59万円のApple「Vision Pro」、日本市場での可能性

59万円のApple「Vision Pro」、日本市場での可能性

Appleが、米国に続き、日本、中国、シンガポールで初の空間コンピューティングデバイス「Vision Pro」を発売した。日本国内での価格は税込み59万9800円。米国での発売から4カ月遅れでの展開となるが、Appleはこの市場にどのような期待を寄せているのだろうか。そして、Vision Proは私たちのコンピューター体験を根本から変える存在になり得るのか。

4カ月間の使用体験:新たなコンピューティングの形

筆者は2024年2月の米国発売時にVision Proを入手し、日本での使用にあたり「技適未取得機器を用いた実験等の特例制度」を利用して届け出を行った。4カ月間にわたり、日本国内でのVision Proの使用体験を重ね、その可能性を探った。

まず、デバイスとしての完成度は非常に高い。これまでのVRヘッドセットと比較しても、解像度が圧倒的に優れ、頭の動きに対する遅延もほとんど感じられない。Appleらしい洗練されたインターフェースと美しいデザインのコンテンツが融合し、直感的で没入感のある体験を提供している。

筆者は、自宅や職場での作業時に加え、移動中の交通機関内でも使用した。どこにいても、広がる作業空間やパーソナルシアターとしての機能を活用できるため、まるで「自分の作業環境を持ち運ぶ」ような感覚があった。従来のディスプレイに縛られない新たなコンピューティング体験として、大きな可能性を感じた。

当初、Vision Proは英語インターフェースのみに対応し、日本語表示は可能だったものの、音声入力やバーチャルキーボードによる日本語入力は不可であった。そのため、主な用途はメディア視聴やMacのバーチャルスクリーンとしての利用に限られたが、それでもその体験は極めて快適なものだった。

Macとの連携:作業環境を一新する可能性

Vision Proの「Macバーチャルスクリーン」機能を使えば、Macの画面をvisionOSの空間内に配置し、どこでも40インチ以上の4Kディスプレイを展開できる。この機能によって、物理的なモニターの制約を受けることなく、作業に没頭できる環境が実現する。

例えば、カフェや移動中の電車内でも、広大なスクリーンを目の前に展開し、効率的に作業が可能になる。この自由度の高さは、従来のラップトップやデスクトップでは実現できなかった新しいワークスタイルをもたらす可能性を秘めている。

日本語対応とアプリ環境の拡充

6月10日(米国時間)に開催されたWWDC24では、Vision Proの日本発売が正式に発表され、日本語対応の「visionOS 1.2」が公開された。また、6月21日からは、日本のAppleアカウントでもvisionOSのApp Storeにアクセス可能となり、Netflixを除くほぼ全てのiPadアプリがダウンロードできるようになった。

例えば、ABEMAやdアニメストアといった日本の人気ストリーミングアプリもそのまま利用できるため、超大画面で映像を楽しむことが可能だ。まるで映画館のスクリーンを持ち歩いているかのような体験ができるのは、Vision Proならではの魅力である。

さらに、意外な活用法として、電子書籍や新聞の閲覧にも優れている。手でデバイスを持つ必要がなく、首を下げる姿勢をとらなくても良いため、長時間の読書が快適になる。

また、日本での正式発売に伴い、米国モデルにはなかった「技術基準適合証明(技適マーク)」も追加された。これにより、アメリカ版と同じデバイスが、日本を含む複数の国で正式に販売される形となった。

日本国内での展開とAppleの戦略

日本国内のApple直営店では、Vision Proの体験セッションを予約でき、約30分間試すことが可能だ。Appleはこの体験のために、世界共通でソファや専用什器を導入し、快適な環境でVision Proを体験できるようにしている。

Appleは、Vision Proがいきなり爆発的に売れるとは考えていないようだ。iPhoneやiPodのときと同様、まずは実際にデバイスを試してもらい、体験の価値を理解してもらうことを重視しているのだろう。

普及への課題と展望

Vision Proの市場導入は、近年のApple製品の中でも異例の展開となっている。発売直後の評価は決して圧倒的に好意的なものではなく、特に価格の高さが普及のハードルとなっている。

iPhoneは既に巨大な携帯電話市場に参入し、iPadはパーソナルコンピュータ市場を拡大する形で成功を収めた。一方、Vision Proは、これまでにない新しい市場を開拓しようとしている点で、これまでのApple製品とは異なる挑戦となる。

果たして、Vision ProはiPhoneやiPadのように普及するのか。高価格が障壁となる一方で、これまでのディスプレイに縛られない新たなコンピューティング体験を提供するデバイスとしての可能性は十分にある。

今後、Appleがどのような戦略でこの市場を切り開いていくのか、その動向が注目される。

Tokona-X